30代・年収1000万円台で3人家族の“Pyonkichi”さんの家計簿を大公開!
神奈川県3人家族の年収1000万円台の“Pyonkichi”さんの1か月の生活費を紹介します
Pyonkichiさん (30代, 男性, 会社員)
3人家族:配偶者(30代, 会社員)、こども1人(0歳)
神奈川県、賃貸(アパート)、車1台
2024年6月1日〜2024年6月30日
支出
手取りの世帯収入
60万円
自分の給与、配偶者の給与
1000万円
自分の給与(ボーナス含む)、配偶者の給与
家計の範囲
世帯の生活費のうち、変動費(食費、日用品費、水道・高熱費、ガソリン代等)のみを記録
7年前に同棲を始めた頃から、生活費は収入に応じた比率でお互い負担することに。残業の量などで、毎月給料が変動するので、毎月負担比率を見直しています。と言うのも、仕事が忙しくて残業続きの時、残業代で自分の収入は増えるけど、家事の負担が妻に偏るというのが、申し訳なく感じたから。家事も仕事と同等だと思うので、「平等」にしたいと考えています。自分も妻も家事全般できるので、お互い助け合いながら生活しています。
こどもが生まれたばかりです。初めてのことばかりで、オムツをこんなに消費するんだとか、服がすぐ小さくなっちゃって新しい服を買わなきゃいけないということに驚いています。これまでは貯金目標や月々の支出予算を設けていませんでしたが、教育費や老後資金を考えると、このペースではちょっと不安だなと…。とりあえず、食費は月7万円を目指してみようなどと、今、家計管理方法を見直しているところです。
5〜6年前に、会社の同僚の話を聞いて投資を始めました。最初は個別株の購入から。その後、妻が積立NISAのことを調べてきて、夫婦それぞれ月33,000円ずつ積み立て始めました。非課税というところもあり、現金預金よりも増えそうです。これから教育資金、老後資金を貯めていくのは、この積立NISAを増額していく方向になると思います。
これまで、証券会社とスマホは楽天だったのですが、いろいろ調べて考えて、一度サービスを楽天経済圏に集約して、どれくらい貯まるかやってみようと思いました。先月からになるのですが、銀行・WiFi・クレジットカード(サブカード扱いだったがメインカード扱いに変更)・ショッピング・ふるさと納税と楽天にしています。個別株で、楽天を持っているので、株主優待で月々の自分のスマホ代は無料です。
“くろねこ”さんの家計簿
貯金だけより投資してる方がお得? 4年で120万円増えてます
月の支出189,510円
“タクワン”さんの家計簿
節約と投資を続けて早期に仕事を辞めて自由な生活を実現させるために、頑張っています!目指せFIRE*!
月の支出261,800円
“なちあじ”さんの家計簿
育休中も黒字家計を目指す!夫の給料だけで3人生活するのが目標です
月の支出156,400円
“もーりー”さんの家計簿
迷った時は「浪費」or「投資」を考える
月の支出97,000円
みんなの家計簿へのご意見・ご感想をお聞かせください
意見や感想を送る