くふう みんなの家計簿
みんなの家計簿

20代・年収600万円台で3人家族の“まりん”さんの家計簿を大公開!

まりんさんのくふう画像
20
3
暮らし
年収
600
万円台

赤ちゃんがいても日用品費を月5000円に収めるポイ活のコツ

東京都3人家族の年収600万円台の“まりん”さんの1か月の生活費を紹介します

まりんさんのプロフィール画像

まりんさん (20代, 女性, 会社員

3人家族:配偶者(20代, フリーランス)、こども1人(0歳)

東京都賃貸(アパート)車なし

1か月の家計簿

支出

支出合計
280,000
食費
38,000
日用品費
10,000
レジャー・娯楽費
5,000
美容・衣服費
2,000
住宅ローン返済額
95,000
水道・光熱費
15,000
通信費
7,000
保険料
0
こども関連費
28,000
車関連費
50,000
その他
30,000

手取りの世帯収入

月収

40万円

自分の給与、配偶者の給与

年収

600万円

自分の給与(ボーナス含む)、配偶者の給与

家計の範囲

世帯全体。こども関連費に含まれるのは、ベビー用品。その他に含まれるのは、交通費・通院費・ペット費など。この他に積立NISA 月15万円、iDeCo 月2万円、企業型DC 月2万円を支出。これまでの余剰資金を積立NISAに回している

まりん”さんのくふう

くふう
1

日用品費はほぼゼロ ウエル活でポイント購入

日用品の購入は、もっぱら「ウエル活」を利用して、現金をほとんど使わずに済んでいます。ウエル活とは、ウエルシア薬局が毎月20日に開催している「お客様感謝デー」を活用した賢いお買い物方法のこと。この日限定で、WAON POINTを通常の1.5倍の価値で利用できるんです。具体的に言うと、1,000円分のWAON POINTがあれば、1,500円分の商品を購入できるため、実質33%引きで購入できる計算になります。私は普段からWAON POINTや、WAON POINTに等価交換できるVポイントを積極的に貯めています。そして毎月20日のウエル活で、これらのポイントをまとめて利用し、洗剤やティッシュなどの日用品を現金を使わずに購入しています。

くふう
2

裏ワザを公開!ポイント生み出す日曜日

普段の生活は楽天経済圏をメインに、楽天カード・楽天銀行・楽天証券・楽天市場・楽天モバイルを活用し、楽天ポイントが自然と貯まる仕組みを作っています。しかし、さらなるお得を追求するために「Vカードプライム」というクレジットカードも活用。このカードは通常200円につきVポイントが1ポイント貯まりますが、日曜日はなんと3ポイント(還元率1.5%)にアップ!そのため高額な買い物はできる限り日曜日に集中させています。特に工夫しているのが、毎月の楽天証券での積立NISAの原資となる楽天ギフトカードの購入方法です。日曜日にVカードから電子マネー「WAON」にチャージ。コンビニのミニストップでチャージしたWAONを使って楽天ギフトカードを購入します。この方法により「Vカードの利用によるVポイント」「WAONの利用によるWAON POINT」を同時に獲得できるのです!WAONで楽天ギフトカードを購入できるのは、同じイオングループのミニストップならではの裏技です。 同様に、交通費も賢くポイントを貯めています。日曜日にVカードからANAペイ、ANAペイからモバイルSuicaにチャージします。これによって「Vカードの利用によるVポイント」「ANAペイの利用によるANAマイル」の2種類を効率的に貯めることができます。

くふう
3
まりんさんのくふう画像3

コンビニお菓子→旬のフルーツで家計にも健康にも◎

以前は仕事の残業中や産休中に、ついついコンビニでお菓子を買ってしまうのが習慣でした。1回あたり350円程度とはいえ、積もり積もると月5,000円ほどになることもあり、「これは見過ごせない」と感じていました。そんな時、コンビニの隣に八百屋さんがオープン。これを機にお菓子を買う代わりに、季節のフルーツを買うように路線変更しました。みかんやイチゴなど、旬のフルーツは一度購入すれば数日は楽しめますし、何より健康にも良いのが嬉しいポイントです。さらに、こどもの離乳食にも活用できるので、まさに一石二鳥。フルーツに切り替えてからは、月々の費用は1000円程度に抑えられています。お菓子代は完全に私個人の支出でしたが、フルーツは家族みんなで分け合えるため、家計の共通経費として計上できますし…。健康にも良くなり、食費も抑えられ、家族みんなで楽しめる。まさに良いことづくめ!

くふう
4

ベビー用品はリユースに出して購入金額を回収!

ベビー用品はいずれ使わなくなるものが多いので、「リユース」を前提に購入するようにしています。特に使用期間が短く、状態の良いものが多いので、不要になった際はフリマアプリ「メルカリ」で売却しています。 実際にこれまでに以下のベビー用品を売却に成功! 哺乳瓶洗浄機:11,000円で売却(購入額 15,000円) ベッドインベッド:9,000円で売却(購入額 12,000円) 電動搾乳機:6,000円で売却(購入額 9,000円) 購入金額の7割程度を回収できるため、実質的な負担を減らしながら、自分自身は新品同様のキレイなものを使用できるのが、この方法の良いところです。

くふう
5

夫婦のお金管理のコツは決済アプリ

我が家では夫婦のお金の管理を私が行っています。夫が日用品などを家族の物を購入した場合、その都度私が夫に支払うのですが、その際に便利なのが「コインプラス」という決済アプリ。コインプラスを利用することで、私の口座から夫の口座へ手数料無料で送金することができます。少額でも何度でも無料!さらに家計簿アプリ「Zaim」に私の銀行口座を連携させているため、夫への支払い履歴が自動的に家計簿に記録されるのも助かっています。手入力の手間が省け、記録漏れの心配もありません。そして月末には家計簿を締め、その月の家計にかかった費用の半額を夫から私にコインプラスで送金してもらっています。この方法なら、夫婦間の支出管理がスムーズに行え、お金の流れが明確になるのでとても便利です。

  • 本コンテンツは家計簿アプリ「Zaim」のユーザーのアンケート回答や取材などを基に作成したものです。内容はユーザーの回答や取材時点の情報であり、現在と異なる場合があります。
  • 本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で作成したものではありません。詳しくは「くふうカンパニーグループメディアご利用に際しての留意事項」をご確認ください。

20代のみんなの家計簿

さぶ”さんの家計簿

結婚や家購入などのライブイベントに向けて、現状の把握を頑張ります!

さぶさんのプロフィール画像
さぶさんのくふう画像

月の支出244,500

20
4
暮らし
年収
1600
万円台

”さんの家計簿

細かいものでも毎日コツコツと家計簿をつける

あさんのプロフィール画像

月の支出37,000

20
1
暮らし
年収
100
万円未満

3人家族のみんなの家計簿

じろじろ”さんの家計簿

バイクの購入資金を貯めて、兄とツーリングにいくため、家計の把握をしながら頑張ります!

じろじろさんのプロフィール画像
じろじろさんのくふう画像

月の支出498,950

40
3
暮らし
年収
700
万円台

soso”さんの家計簿

家族みんながやりたいことをお金を理由に我慢しない!が理想。のために日々節約

sosoさんのプロフィール画像
sosoさんのくふう画像

月の支出280,800

30
3
暮らし
年収
700
万円台

関連記事

【2025年度最新】家計簿の付け方を基本から徹底解説!

【2025年度最新】家計簿の付け方を基本から徹底解説!

みんなの家計簿へのご意見・ご感想をお聞かせください

意見や感想を送る