30代・年収800万円台で5人家族の“らら”さんの家計簿を大公開!

東京都5人家族の年収800万円台の“らら”さんの1か月の生活費を紹介します

ららさん (30代, 女性, 会社員)
5人家族:配偶者(30代, 公務員)、こども3人(11歳, 8歳, 4歳)
東京都、持ち家(戸建て、ローン支払い中)、車1台
支出
手取りの世帯収入
55万円
自分の給与、配偶者の給与
860万円
自分の給与(ボーナス含む)、配偶者の給与
家計の範囲
世帯全体を管理。ただし、夫のお小遣い(月5万円)は含まれていない

こどもたちが魚より肉派のため、お肉は常に切らさないように心がけています。スーパーでの買い物は1〜2週間に1回まとめ買いするのですが、豚肉と鶏肉を中心にお肉だけで毎回3kgほど購入しています。ふるさと納税でも肉をもらうことが多く、今年は豚肉(小間切れ)と馬刺しとシャインマスカットをゲットしました!お肉があれば、どんな食事にも対応できる安心感があります。

2週間に1回の頻度で外食しています。こどもたちにも食べたいものを頼ませてあげたいので、値段に関わらずそれぞれが選んだメニューを尊重します。なのでメインの一品だけでなく、副菜やデザートなどたくさん頼むことも。ファミリーレストランが多いのでできるのかもしれませんが、出来るだけこどもたちにも食を自由に楽しませてあげたいと思っています。
2019年から積立NISAをしていましたが、2021年に解約して、家購入の資金に充てました。現金預金しているのと比べて約50万円のプラスに!2024年4月から再開し、夫婦合わせて月12万円積み立てています。クレジットカード利用でVポイントが貯まっているのですが、Vポイントで積立投信が買えるようなのでそれもチャレンジしてみたいです。
積立投信で投資にポジティブなイメージがあるので、個別株も気になっています。特によく行くお店や使っているサービスの株主優待には魅力を感じていますが、使用期限が定められているのが気持ちの負担になりそうでまだ踏み出せていません。なんでも柔軟に対応できる状態にしておきたいというのが根底にあります。
“あんこ”さんの家計簿
今は外食は必要経費 買い物は安いスーパーで

月の支出661,950円
“mone”さんの家計簿
30代共働き夫婦の家計&貯金のルール

月の支出243,300円
“なお”さんの家計簿
将来のライフプランを立てる上で家計簿は必要不可欠!

月の支出270,200円
“すまほ”さんの家計簿
1年後に同棲を開始するためにコツコツ&チリツモで頑張っています

月の支出105,700円
みんなの家計簿へのご意見・ご感想をお聞かせください
意見や感想を送る