50代・年収800万円台で2人暮らしの“トマト”さんの家計簿を大公開!
香川県2人暮らしの年収800万円台の“トマト”さんの1か月の生活費を紹介します
トマトさん (50代, 女性, 公務員)
2人暮らし:こども1人(23歳)
香川県、持ち家(戸建て、ローン完済済み)、車1台
2024年10月1日〜2024年10月31日
支出
手取りの世帯収入
37万円
自分の給与、養育費(月3万)
834万円
自分の給与(ボーナス含む)、養育費
家計の範囲
世帯全体
3年前に離婚しました。うちは夫からの養育費と相殺しても、私が夫に財産分与などで800万円を支払わなければならなくなりました。夫婦で共同名義だった自宅の夫の持ち分を私が買い取ったというのもあるのですが、当時貯金や収入が私の方が多く、将来の私の退職金の分割も求められて、この金額になりました。離婚を切り出したのは私ですが、最初の想定額の倍くらいになったので、ビックリ…。あと3年ほどですが、月々8万円ほど元夫に送金するのが憂鬱。このお金は家計簿の住居費として計上しています。世間一般では離婚時に夫側から妻側へ財産分与があることが多いと思うのですが、共働き世帯が増える今、こういうケースもあると皆さんにも知って欲しいです。
昔「女性ミリオネアが教えるお金と人生の法則」という本を読んで、そこに年収の1%を寄付しているという情報を目にしました。それに感銘を受けて、就職した時からずっと毎年寄付をしています。里親の支援など、社会貢献活動だと思って続けています。若い頃は年2〜3万円でしたが、最近は年6万円。寄付控除も使えるので3分の1くらいは返ってきます。
株は株主優待目当てで買っています。マクドナルドは優待食事券がもらえるので、家族でよく使っていました。味の素は調味料や簡便食品の詰め合わせがもらえるんです。ちょっとでも家計の足しになれば良いなと思って、株は売らずに置いています。
複数銀行口座を持っていますが、各口座の預金は100万円までで、それ以上になったら証券口座に移すというルールにしています。月20万円で投資信託の積立をしていて、貯金は証券口座でしている感覚。現金で置いておくより、少しでも増やそうと思っています。
10年以上前から野外音楽フェス「フジロック」に毎年行っています。4泊5日で行くので、10万円くらい。こどもの頃からとにかく洋楽が大好きで。たまにアーティストとグリーティングできる時に「ファンです!」って伝えてます。フジロック、ものすごく楽しいんですよね。雨が降ることが多くて、「なんでこんなにドロドロになってるんだろ?!」って思いながらも、年齢とか気にせず、非日常感を楽しめます。
“ビックリ!バー”さんの家計簿
外食の記録をつけて美味しかった記憶を留めるようにしています
月の支出9,390円
“チロチロ君”さんの家計簿
ただいまプチリタイア中です
月の支出494,850円
“みっちーに”さんの家計簿
ある程度の枠の中で生活費をやりくりするために、毎日家計簿アプリに入力するようにしています
月の支出119,900円
“うめだ”さんの家計簿
ストレスない生活で不妊治療がんばります
月の支出536,700円
みんなの家計簿へのご意見・ご感想をお聞かせください
意見や感想を送る