30代・年収700万円台で4人家族の“にばたん”さんの家計簿を大公開!
長崎県4人家族の年収700万円台の“にばたん”さんの1か月の生活費を紹介します
にばたんさん (30代, 女性, 専業主婦・主夫)
4人家族:配偶者(30代, 会社員)、こども2人(5歳, 4歳)
長崎県、持ち家(戸建て、ローン支払い中)、車1台
支出
手取りの世帯収入
38万円
配偶者の給与、給付金・手当、年金
700万円
配偶者の給与、給付金・手当、年金
家計の範囲
世帯全体。こども関連費に含まれるのは、保育園の食費・教育費。その他に含まれるのは、医療費・お小遣いなど。毎月10万円を積立NISAに回している
1年半前、夫が約100万円もの借金を抱えていることが分かりました。原因は、夫がクレジットカードで様々な買い物をしていた際、一括払いではなく、最長の36回払いを選択していたこと。それまでクレジットカードの引き落としが滞ることはなかったため、その事実を全く認識していませんでした。まさか分割払いを繰り返していたとは…。この出来事をきっかけに、私たちはそれまで深く関わってこなかった家計の状況を見つめ直すことにしました。まず始めたのが家計簿をつけること。そしてクレジットカードや銀行口座を家計簿アプリに連携させ、夫婦二人で日々の家計の動きを逐一確認するようにしました。
夫の借金返済のため、私は約5年ぶりに仕事に復帰。選んだのは、スキルの売買ができる「ココナラ」というサービスでの電話相談です。以前、医療従事者として働いていた経験を活かし、1分100円の電話相談を始めました。1年間で1000件以上もの相談を受け、多い月には15万円を稼ぐことも。需要が高いのが土日の夜だったので、子どもたちを寝かしつけた後の時間を活用して、頑張りました!
夫が趣味で集めていたキャラクターカードをフリマアプリ「メルカリ」で売却。カードは、1枚1万円〜高いものだと20万円の値が付くものもありました。カードの売却総額は約100万円。この電話相談とコレクションの売却で、支出削減せずに、1年で借金が返済できました!
借金返済後、通信費の見直しに着手。夫婦で利用していたドコモから楽天モバイルへとスマートフォンを乗り換えたんです。以前はスマホ2台と自宅のWiFiで月18000円の通信費がかかっていましたが、楽天モバイルに変更してからは月7500円に大幅削減。楽天モバイルはデータ無制限プランであるため、自宅のWiFiを解約しました。パソコンやテレビはスマホのテザリングで問題なく利用できています。
将来のための資産形成として、積立NISAも始めました。それまでは、貯金や投資をまったくしていませんでした。特に夫は手元に現金があるとすぐに使ってしまう傾向があったため、最低限の生活費を残し、毎月10万円を私名義の証券口座で積み立てています。
“航海士”さんの家計簿
食費はご褒美のためにケチらず、他で節約!
月の支出88,600円
“ぽじたま”さんの家計簿
家計簿アプリでお金の整理整頓を
月の支出44,030円
“kymn”さんの家計簿
貯金を意識して生活。だけど誕生日には金額を気にせずに欲しいものを買う
月の支出495,300円
“ちきぼん”さんの家計簿
妻を説得して世帯全体収支を一元管理。余剰資金を最大限投資へ回せる家計簿を実現
月の支出505,700円
みんなの家計簿へのご意見・ご感想をお聞かせください
意見や感想を送る